大阪・関西万博へ行ってきたので。(前編)

こんにちは。カメさんです。 

今年4月から半年に渡って開催予定のEXPO 2025 大阪・関西万博。僅か1日でしたが現地に行ってきました。早速感想をレポートしてみます。

東京からの往復移動手段を確保し、万博の入場チケットをネットで購入予約。今回の準備はこれだけ。万博内のイベントについてあえて下調べは行わず(せいぜいTV番組で入手した情報程度)、未知との遭遇を楽しむことにしました。

選んだ移動手段は深夜バス。万博会場は朝9時に開場。朝一の新幹線に乗っても恐らくギリギリ。鉄道だと大阪メトロの夢洲駅から徒歩、もしくはJRゆめ咲線の桜島駅からシャトルバス利用となります。(新大阪~桜島駅間の臨時快速あり)
深夜バスなら朝8時半に万博会場西ゲートの目の前へ到着可能。もうこれしかない😎。

最近深夜バスに手慣れてきた感があります。アイマスクにネックピローもしっかり準備し、快適に寝る気マンマン。

充電用ソケットはUSB タイプAでした。しまった対応ケーブル忘れた。USBは全世界対応なので旅行者にとっては二口コンセントよりも使いやすくて便利。高速バス車内では電力供給の制約もあって、タイプCではなくタイプAがいまだ主流らしい。

翌朝、万博会場に到着。バスを降りると遠くに大屋根リングが見えました。既に周りの客は入場ゲートに向かって足早に進んでいます。戦いはもう始まっているのか😓



はためく万国の旗。万博にやってきたことを実感します。既に西ゲート前には開場待ちの長蛇の列。開場時間9時の予約でしたが、実際中に入れたのは9時30分頃でした。


その理由はセキュリティ。入場時には飛行機搭乗時並の手荷物検査が行われます。火気や刃物の持込NG。大型キャリーバッグの持込もNG。入場チケットのQRコード読込と同時に顔写真を撮影します。

ようやく会場内へ。万博公式のキモかわキャラクター「ミャクミャク」は大人気。さっそく記念撮影。赤と青のインパクトある配色は「細胞」と「水」を表しています。ミャクミャクはまさに命そのものなのです。

訪問したのは5月下旬の水曜日でしたが、外国人客や修学旅行中と思しき学生を多数見掛けました。平日なら空いているという訳でもなさそうです。


いきなりお土産コーナーを覗いてみます。TVで見た「ミャクミャクさきいか」が欲しかったけれど見つけられなかった。どうやら売っている店舗は限られている模様。
⇒これから万博会場へ行く人、見つけたらお土産に買ってきて下さいね  (゚゚)(。。)ペコッ

実物大の万博ガンダム立像を発見。ガンダムパビリオンも全く興味がないわけではないけど、


せっかくの万博なので海外パビリオンを中心に回りたい。国内パビリオンはとりあえず一旦スルーで。

大屋根リングのすぐ近くにやって来ました。中々の迫力です。全周約2kmに渡る巨大な木造建築はギネス世界記録に認定されるそうです。

大屋根リングの下はこんな感じ。これなら雨や日差しを避けて移動できますね。


2030年のSDGs(持続可能な開発目標)実現に向けた取り組みも万博のテーマの一つ。ずらっと並んだ分別ゴミ箱。近くにいるスタッフが投入されるゴミを小まめにチェックしているのが印象的でした。

会場内には給水スポットが配置されています。マイボトルの洗浄と給水を無料で行うことができます。カメさんも大いに活用させてもらいました。

給水で長蛇の列に並ぶことになるのはちょっと想定外でしたが。

警備ロボットが会場内を巡回中。セコムしてますか?

この建物。何だろうと思ったらトイレでした。渋谷区にありそうな、随分オシャレなデザインですね。

男子トイレが分からず、備え付けマップで探してしまいました。オールジェンダー用のトイレも準備されていました。多様性を尊重した設備です。

広い万博会場の全貌を把握する為、パビリオンを回る前に大屋根リングの上を一周してみることに。

まだ5月ですが少々暑いです。これから真夏を迎えると辛くなりそうですが、今はまだ快適に歩くことができましたね。半袖シャツで来たのも正解でした。

紫色のオオバコの花が咲き乱れています。


会場外には大阪の街並みや大阪港を出入りする船舶が多数見えます。遠くには神戸の街並みも。

万博会場で今問題になっている虫(ユスリカ)の大量発生の話。大屋根リングの上の方を歩いていてウォータープラザ周辺に来た時に実際遭遇しました。人を刺したりはしませんが不快に感じる人は多そう。
普段から登山キャンプなどのアウトドアを楽しんでいる人なら大丈夫ではないかと思います。不安な人はこの付近を避ければ宜しいかと思います。

万博の最寄り駅として開業した夢洲駅に近い東ゲート付近。西ゲートよりも混雑するらしい。


大屋根リングの上をゆっくり歩いて約40分で1周しました。パビリオンが沢山ありすぎて目的の場所を探すのに一苦労しそう。さてどこから行こうかな。


まずはパビリオンを回る前にランチを済ませます。関西では定番の讃岐うどんのお店・つくもうどんのかき氷うどんで頭がキーン。いなり寿司も付けて2000円。これが万博インバウンド価格か…。中編に続きます。


コメント