三陸海岸縦断 乗り鉄の旅を振り返って。(第5回)
おはようございます。カメさんです。 ⇒前回はコチラ。
東日本大震災からの早期復旧の為に導入されたBRT。乗車するのは今回が2回目。都内や川崎市で走る連節バスではなく、こちらは至って普通の路線バス車両です。被災区間は一般道に迂回し、それ以外の区間をBRT専用道とすることで速達性&定時性向上を図っています。
2024/11/14(3日目) 盛~陸前高田~気仙沼〜柳津~前谷地~石巻
今日はBRTを乗り継いで宮城へと抜ける予定。それでは出発進行。
盛~気仙沼~柳津間の総距離99kmの移動手段として、鉄道の代替として、BRTは適当でないと自分は感じています。都市間移動は並行する南三陸道路を活用したバスに任せて遠近分離を図るのが良い気がしますが、どれだけの需要があるかですね。
手前には献花台。防潮堤の上まで続く1本道を歩きます。
防潮堤の上から広田湾を見渡します。手前には津波で流されてしまった高田松原の復興に向け、新たに4万本のマツが植樹されています。

公園内には津波により被災した建物が震災遺構として残されています。廃墟を眺めていると悲しい気分になってくる。自分は好きではないな。
津波を耐え抜いて流出を免れた「奇蹟の一本松」は震災復興のシンボルになりました。残念ながら海水によるダメージで枯死してしまいましたが、防腐処理や最先端素材の芯棒による補強が行われ、モニュメントとして保存されることになりました。
キハ110系に乗り換え。やっぱり列車は快適だぁ…。
本日の宿泊地である石巻駅にようやく到着です。長旅でした。
釣り客も利用する旅館にて一泊。夕食は煮魚を添えた和定食。明日からは宮城県を回ります。第6回に続きます。
コメント
コメントを投稿