墨田区周辺の気になるスポットについて語ってみたので。

こんにちは。カメさんです。

墨田区に引っ越して間もなく2年になります。休日は『大横川親水公園』をぶらり散歩中。今回は墨田区周辺で見つけた気になるスポットについてご紹介します。


勉強したい時や作業に集中したい時に便利。東京在住or勤務の人が利用可能なシェアスペースである『TOKYOシェアオフィス墨田』へ。事前予約を済ませてから中へ。

ネットカフェと同様、利用時間に応じて料金を支払うシステムです。一日利用プランもあって途中外出も可能。ドリンクやお菓子の提供コーナーは自由に利用できます。他にPC関連の備品等の貸出サービスもあります。(スリッパ欲しい)

使用されなくなったオフィスを東京都が改装して、公共のワーキングスペースとして提供しています。



オープン席や個別ブース席にて作業にしっかり集中できて捗ります。備え付けの大型モニターが利用可能です。

他にZOOMやTeamsを利用したい人向けのWEB会議ブースや、スタジオルームなどがあります。


さらに工房スペースも。3Dプリンター初めて見ました。

読書しながら寛げるリラックススペースもあります。クリエイター職の方の利用が多い感じがしましたね。


続いて『墨田区立図書館』へ。墨田区で最も大きな図書館は京成曳舟駅前にあります。墨田区と隣接する区に在住&在勤&在学の方であれば貸出利用が可能。2~4Fまであって中々の蔵書数ですね。読書&学習用スペースは予約席と自由席があります。学生の頃はカメさんも図書館でよく勉強していたなぁ。

画像1 画像2
折角なので利用登録を済ませて何冊か借りてみることに。久々の読書は…、やっぱり集中力が続かなかった。でも今年はめげずに読書にチャレンジしたいと考えている所。

今はスマートフォンやタブレットを活用すれば電子書籍が読める時代ですが、図書館で無料で読めるものにわざわざお金を払うことにカメさんは躊躇してしまいますね。


次は横川で見つけた『すみだリサイクルセンター』へ。引越しの際にジモティーを利用して感じましたが、新品への拘りがないのならリユース品を無料で入手できるのはやはり嬉しい。(抽選に当選すれば)

2~3ヶ月に1度位は展示品一覧をチェックするようにしています。今はゴミ箱や傘立て植木鉢が欲しいなぁ。


続いては隣の台東区へ。観光客でごった返す浅草雷門の交差点の一角にある浅草文化観光センター。

その入口に設置されているのが、冷たい水道水を無料提供する『東京水スタンド』。観光客や人力車を引いている人が水分補給で活用している姿を見掛けます。

その昔足立区の祖父母の家に遊びに行ったことがありますが、昭和末期頃の東京都水道水はお世辞にも美味しいとは感じませんでした。
しかし平成以降は浄水技術が進化して水質が向上。飲んでみましたが美味しくなっていますね。※我が家のキッチンには更に浄水器が付いてます。

他にも都営地下鉄のホームに東京水が飲めるスタンドがあります。

おまけに地下鉄の駅構内はエアコンが効いて真夏でも快適。天国ですねぇ。

最後は東武浅草駅ビルの屋上広場『浅草ハレテラス』へと向かいます。隅田川一帯や東京スカイツリーを展望できるスポットなのですが。


今年4月にはライトアップイベントが催されました。まるで雲海の中にいるかのような幻想的な景色が広がります。



竹細工を本格的に活用した和テイストのライトアップ演出の数々が魅了してくれます。

カメさんの東京墨田区ライフ。まだまだ満喫していきたいと思っております。

コメント