近畿3府県周遊 乗り鉄の旅を振り返って。(第1回)
おはようございます。カメさんです。
7月上旬。早朝の東京駅八重洲北口へとやって来たカメさん。前回の中国地方横断旅における心残りを無くす為に再び関西へと向かいます。今回は1泊2日のプチ旅になります。車内でのワゴン販売が昨年10月末で終了した東海道新幹線。朝食は新幹線乗車前にホームの売店で、新幹線アイスは自販機で予め購入しておきます。
のぞみに乗車。今回は自由席を利用します。
最初の下車駅は玉造駅。なぜここで下車したの?
それは今回の旅のテーマの一つである、戦国武将「真田幸村」の史跡を巡る為。玉造周辺は大阪城の南東に位置しており、大坂冬の陣の際に真田幸村が真田丸を築いた場所になります。
そもそも戦国時代の食生活は現代と比べると非常に質素であり、平均身長は150cm位だったと推定されています。その上で真田幸村は小兵だと言われていたようなので、150cmを下回っていた可能性もあります。
真田の史跡巡りは続く。第2回へ続きます。
コメント
コメントを投稿