こんにちは。カメさんです。 ⇒前回はコチラ。
高尾山頂から更に進んで「奥高尾」の入口へと足を踏み入れます。目指すは神奈川県の相模湖。
もみじ台を登っていきます。雪の残る階段。滑らないように。
観光コース然としていた今までと違い本格的な登山道となります。
一丁平のベンチにて小休止。先客は雪だるま。
日帰りとはいえ折角なら、お弁当食べて温かいお茶が飲みたい。これは次の登山の課題だな。
道の分岐を示す看板。どの道を進むのかは自分で決める。行き止まりには宝箱があるかもしれない。まさに登山はRPGだな。
標高670M。小仏城山の山頂に到着しました。小仏と言えば中央道の渋滞スポットですね。この近くにトンネルが掘られているのでしょうか?
山頂からは今日登ってきた高尾山が、さらに先には東京都心が一望できます。
山頂には茶屋が設置されています。休みだったけど😅。カップラーメン食べたかったな。ここのベンチを利用して昼食を摂っている登山者が多かったです。
続いて相模湖方面に向かって歩を進めます。
ここからしばらく下り道が続きます。登りより下りの方が嫌いなんだよな。
やや薄暗い雑木林の中を歩いて行きます。すれ違う登山者が熊除けの鈴を身につけているのに気づいてしまった。ここ熊出るんですか?
赤装束を着けたお地蔵さん発見。昔子供の不幸でもあったのかな。
神奈川県を示す支柱標。いつの間にか都県境を越えていたようですね。
さらに下りていくと、周囲にうっすらと民家が見えてきました。
相模原市の千木良地区に到着。民家の中を通リ抜けていきます。
山の上には中央道が見えました。交通量が多いですね。
甲州街道に出ました。千木良バス停からは相模湖駅行のバスが出ています。
次に目指すのは弁天橋。相模湖への近道みたいですが、果たして。
お腹空いたけど、ここの蕎麦屋も定休日か~。まあ平日だしなあ。
どうやら遙か下の方に見えるのが弁天橋らしい。最短距離かもしれないけど、高低差ありすぎじゃない??とりあえず覚悟決めて下ります。
やっぱりここも登山道ですね。
相模川に架かる歩行者用吊り橋を渡って対岸へ。
そりゃ下りがあれば登りもあるよね。この急階段は心臓破り💓ですわ。
登り切った先には舗装路が。このまま進めば相模湖に辿り着けるのかな?
程なく相模湖に到着しました。相模湖は相模川上流に作られた人造ダム湖。神奈川県の水がめとして活用されています。
相模湖大橋を渡ればJR相模湖駅に行けますが。その前に寄り道。
遅めのランチは函館塩ラーメン(ハンバーグ入り?)。
店主の話によると、今日歩いてきた東海自然歩道をそのまま進むと大阪まで行けるらしい。この時はそんな馬鹿なと思って聞いていたが、調べてみるとどうやら本当のようだ(ゴールは大阪府箕面市)。
どうします?大阪までチャレンジしてみます? ⇒ 行けたら行きます。
食後は「さがみ湖MORIMORI」へ。巨大アスレチックのマッスルモンスターとか、絶叫吊り橋とか巨大迷路とかにチャレンジ。
したかったな😇。
唯一営業していた「さがみ湖温泉 うるり」へ。露天風呂とサウナで汗を流します。
帰りは神奈中バスに乗って相模湖駅まで直行です。
日帰り登山やっぱり楽しいですね。今年はまだまだ登山にチャレンジする予定。果たして次の目的地は?
コメント
コメントを投稿