投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

埼玉の社会科見学に出掛けてみたので。(完結編)

イメージ
おはようございます。カメさんです。 国道122号を南下して利根川を再び渡り埼玉県へ。 暑い夏の日の埼京線ホームで上の看板を見てふと行きたくなった。涼むには水族館はうってつけかも。この時はそう思っていたのです‥。⇒そうだ、埼玉にも水族館があるではないか。 7.さいたま水族館 東北道羽生ICから程近い、羽生水郷公園の一角に『県営さいたま水族館』はあります。恐らく埼玉県唯一の水族館だと思います。時間は既に午後2時、この日の外気温も35度を超えている。あー、早く館内で涼みたい。 敷地内に入って最初に目に入ったのが、巨大な池で泳ぎ回る数えきれない程の コイ&フナ の姿。いやー魚も暑そうだわ。 実はさいたま水族館は 淡水魚に特化した水族館 なのです。流石は海なし県。 ペンギンやイルカには会えませんのでご注意下さい。 隣接する池には チョウザメ の姿が。チョウザメは厳密にはサメではなく、外見がサメに似ている巨大な淡水魚の一種。池の壁の一部分がガラスになっているので、真近での鑑賞が可能です。 そろそろ館内で涼みたい。まずは特別展示室へと入ってみます。この日開催されていたのはソコモノ特集。つまり、深海の生き物。 ヤツメウナギ の稚魚。ウナギは厳密には魚とは全く違う生き物。魚よりももっと原始的な生き物なんだそうです。 水槽の壁際でへばりついているのはヒラメ?それともカレイ? ヒラメやカレイは成長過程で 目が片側に移動する そうです。⇒砂の中に潜っている時でも周囲を観察できるように。 お腹を下にした時に、左向きになれば ヒラメ 、右向きになれば カレイ と呼ばれます。へぇー、勉強になります。 岩に擬態しているのが サツマカサゴ 。よく見るとヒレがあって、歩くように移動します。他の魚類や貝類を食べる肉食性です。 コブヒトデ 。手で触れるとプニプニします。⇒触った後は手を洗いましょう。 星型の中心部にある胃袋が外に飛び出し、体外で貝類などを消化します。胃袋が外に出ているのはハラペコのサイン。 最後は スレッドフィン・パラダイスフィッシュ 。長い触覚が特徴的で綺麗な魚ですが、肉食性です。 一旦外へ。足の裏の角質を取ってくれる足湯、フィッシュセラピー。 丁度カメさんに触れるコーナーが開催されていた。⇒夏休みの子供たちに大人気。乱暴に扱わないよう飼育員から注意が。 カメの甲羅は固いが、高所から落と

埼玉の社会科見学に出掛けてみたので。(後編)

イメージ
こんばんは。カメさんです。 お土産タイムを終えた後は北へ進みます。目指すは『利根川』。 5.利根大堰 埼玉県行田市と群馬県千代田町を結ぶ武蔵大橋。その橋の下にあるのが『利根大堰』です。 利根川は日本三大河川の一つとして知られ、全長322㎞で信濃川に次いで第2位。流域面積では日本一(ちなみに河川幅日本一はお隣の荒川)。利根川の水源は 群馬と新潟の県境 、三国山脈にある大水上山とされます。上流には支流域も含めて7つのダム(矢木沢ダム等)が、利根大堰下流には渡良瀬遊水池が存在し、首都圏への上水道供給における要衝となっています。 利根大堰には12の水門の開閉にて利根川の水量を調整する役割があります。 利根大堰上流にある取水口から利根川の水が分岐し、用水路(見沼代用水、武蔵水路、埼玉用水、等)を経由して農地の灌漑に利用したり荒川へ流したりしています。首都圏の水供給の要なのです。 武蔵大橋の下には謎の階段がありました。一体何が?とにかく降りてみます。 降りた先には、利根川の魚が観察できる自然観察室が。大堰には魚道が併設されており、太平洋から遡上してきたサケや鮎の様子を真近で見ることができます。 激しい水の流れの中で、懸命に泳いでいる稚魚の姿が。 利根川でのサケ釣りは通年禁止。鮎釣りは一部期間を除いて禁止です。 現在の利根川は千葉と茨城の県境を経由して銚子港から太平洋へと流れ出ます。しかし昔の利根川は南下して東京都内(葛飾区&墨田区)で荒川と合流後に東京湾へ流れるルートでした。⇒現在は『大落古利根川』と呼ばれ、カメさんの地元である春日部市内を縦断しています。 利根川が東へと流れる現ルートとなったのは、江戸時代初期から始まる100年以上に渡る治水事業(江戸における水害対策)によるものとされますが、完成時期については明確になっていません。 利根大堰を渡り群馬県へ。時間は正午、お腹も空き始めた。 綺麗なうどん屋を見つけたので入ってみる。しかし今年の夏はうどんを食す機会が多い。 北関東を中心に展開する讃岐うどんチェーン店『親孝行うどん』。どうやら昼時しか営業していない模様。運がいい。 大盛ざるうどんととり天を注文。うどんは二段盛。喉越しの良いうどん。ボリュームもあって美味でした。 6.自販機店舗 今回わざわざ群馬県へ来た理由。それは群馬県に多く存在すると言われる 自販機店舗 を訪問する為