投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

一年前の資産運用見直しを振り返ってみたので。(前編)

イメージ
こんばんは。カメさんです。 ちょうど一年前に 資産運用を見直した カメさん。メイン利用のクレジットカードの変更や保険への加入、つみたてNISAの開始などを立て続けに実施しました。 今回は見直して良かった点&悪かった点について、更に今後検討しているポイントについて整理してみたいと思います。 1.保険への加入  …◎現状維持の予定 昨年から始めている積立保険は2種類。 ・介護保険『MY介護BEST』  …5年以内の解約は大きなデメリット。あと4年は放置。 ・老後保険『かんたん未来計画』 …毎月1万円ずつ積立中。満60歳から年金受取り可能。 昨年の年末調整の際に保険会社から送られてきた税金控除用の書類を提出し、介護保険と老後保険で 計8万円の税金控除 を受けることができました。これはやっぱり大きいですね。 そして今年度から(強制的に)加入することになるのが、三井住友信託の『確定拠出年金』。賞与の一部をこの年金積立に回し退職金の一部として受け取れるとのこと。勤続年数や職階だけでなく、退職時の経済状況によって受け取れる退職金の金額が変動してしまうなんて、やっぱり厳しい時代ですね。 2.つみたてNISA …〇銘柄は一部変更するかもしれないが現状維持の予定 年40万円(毎月33333円)を上限に、投信利益が最大20年間非課税になるのがつみたてNISA。月一程度銘柄チャートを確認している程度で基本放置中。少々気になるのはインデックスファンドとアクティブファンドの値動きの違い。アクティブファンドの方がより積極的に利益を追求するので値動きが激しいと聞いたが、最大20年という長期で考えると大差がない印象。であれば、より 手数料が安く運用できる インデックスファンドで銘柄統一した方が良いかもと思い始めた所。 利益がプラスの時もあればマイナスの時も多くあり、国際情勢が不安定なのを感じる。しかしそれでも2008年のリーマン・ショックの頃と比べるとまだマシなレベルなのかな?もう少し長い目で見ていきたい。 3.クレジットカード …△メリットを最大限活かせていない気がする 三菱UFJ VISAゴールド。当初の目論見通り年間100万円以上の利用は達成して今年度の年会費は無料になったのだが…。 メリットを十分活かせていない点が多いのが気になる。例えば、 ・還元率 最大限優遇されているが、それでも 還元

興味こそが人生の原動力だと思うので。

イメージ
こんにちは。カメさんです。 高圧ガス甲種化学検定試験も無事に終わりました。手応えゼロですが😖。やはり学識が最大のネックでした。 苦手な計算問題を筆記形式で、しかも関数電卓無しで解くのは今の自分には少々厳しい。そして既に高圧ガス乙種化学は取得しているので、もういいかな?という気分になってしまいました。30代後半にもなると時には諦めることも大事だと思うのです。 昨年の ビジネスマナー検定 の時にも感じましたが、やはり 自分が興味を持っていないと勉強しても全然楽しくないし身に付かない ですね。自分に正直に生きたい。そんな訳で次回は違う資格試験に挑戦すると思います。 試験勉強は 色々な場所で試しました (マックとか。シナモンメルツ復活してくれ。)が、あまりにもうるさい場所では作業が捗らなくなる。やはりカメさんは 外部からの刺激に対して敏感 な所があるようです。賑やかな場所や人の多い所にいると楽しいのだけれど、 気分が落ち着かず酷く疲れてしまう のもこれが原因のようです。特に室内などの閉鎖的な空間で起こりやすい。 例)パチンコ店。光と大音量で長時間居ると気持ち悪くなる。当たりを引くまで打っていられない。 例)仕事中に付けている連絡用の無線トランシーバー。常時耳に入ってくるノイズが苦痛。 ⇒対策として有効なのは『 ウォークマン 』。イヤホンで好きな音楽を流して外界の音をシャットアウトできるので集中力が増す。 では静かであれば良いのかというと、 そう単純でもない 。一旦他のこと(勉強以外)に興味が向いてしまうと、今度はそちらに没頭して止まらなくなってしまう。そして 自分が疲れてくたびれるまで続けてしまう 。 例)PC・スマホでのネット検索。一旦調べものを始めると終わるまで止まらない。 例)監視業務中に何か気になる点を見つけると、ずっと気になって他の仕事が手に付かないなど。 ⇒対策として有効なのは『誘惑の無い空間づくり』。特にスマホ、インターネット、TV、ゲームは封印必須⁉。  結局は、 図書館や喫茶店 などを利用する方が手っ取り早い気がする。近くで勉強している人がいると尚良し。 次は屋外での勉強(公園とか)を試してみたい。天候の影響をモロに受けるので厳しそうですが。 最後に、ここまで色々試してみてそれでも勉強する気力が起きない時は、 それ以上無理せず頑張らないこと をお勧めする

都会のオアシス茗荷谷を歩いてきたので。

イメージ
こんばんは。カメさんです。 国家資格試験『 高圧ガス製造保安責任者甲種 』の検定試験に挑むには、事前に3日間の講習会への参加が必須。ということで、茗荷谷の講習会場へ。戸田から池袋に出て、丸の内線に乗り換えて2駅。移動時間40分。⇒会社より全然近くて楽です。 駅前には小規模ながらスーパーや飲食店が集まっており、中々便利な街という印象。(丸の内線は激混みでしたが。) 駅から徒歩5分程度で筑波大学東京キャンパスへ到着。周辺は緑が多い。入口には放送大学の看板も併設されていた。キャンパスを供用しているようだ。 短い昼休みを利用しキャンパス周辺を散策してみる。キャンパスの隣には『教育の森公園』。元東京教育大学のキャンパス跡地を利用している。天気も良かったので昼食時も公園のベンチを利用させてもらった。子供の姿が多いのは敷地内に小学校が併設されているから。 公園内にはスポーツセンターもあった。屋内プールで泳いでる人の姿も。 遊歩道を歩いてキャンパスの裏側へ回ると、広い池のある庭園『占春園』があった。涼むには良いロケーション。 この銅像は嘉納治五郎という 明治維新の頃 の人物。柔道の創始者であり、日本のスポーツ発展やオリンピック開催にも多大に尽力したと言われる。 木漏れ日の差す中で勉強している人の姿も見掛けた。気持ちよさそう。ちょっと蚊が多いのは気になったが。 最後は『磯野家住宅』。サザエさん一家が住んでいるのではなく、大正元年に竣工した木造建築で国指定重要文化財らしい。 もちろんお隣に伊佐坂先生も住んではいない。とにかく閑静な高級住宅地です。でも家賃高そうだ。 さて、試験まであと1週間ちょっと。今夜もこれから勉強頑張ります。

バウンド・ドックに魅せられてしまったので。

イメージ
おはようございます。カメさんです。 試験勉強が思うように捗らず焦っております。⇒問題を読んでもイメージできず、全く頭に入ってこない。 一昨日は気分転換でゲームセンターへ。カメさんが遊ぶゲームは専ら、コナミの麻雀ゲーム(麻雀格闘倶楽部)&クイズゲーム(QMA)。 しかし最近はネット対戦のアクションゲームにも手を出しています。機動戦士ガンダムエクストリームバーサス2(GEXVS2)です。 2 ON 2が基本のアクションゲーム。自分と相方と対戦相手の 位置取りが重要 なゲーム。狙い撃ちされないように常にロボット(=MS)を動かして撃墜されないようにしつつ(自衛)、対戦相手の着地タイミング(隙)を見計らって相方と協調して攻められるか?が勝つ為のポイント。 …なのだが、 このゲームの操作方法は複雑 でそう簡単に思うようには動かせないのである。退くべきタイミングではきちんと退かないと対戦相手2機から集中攻撃されてあっという間にゲームが終わる。⇒相方にも迷惑が掛かる。 ICカードには自分の戦績が記録できる。以前はICカードなしでプレイしていたが、使用すると実力が近い人同士でマッチングされやすくなるので使用を推奨。そして今作ではCPU戦やトレーニングのモードが選択できる(店舗によるのかもしれないが)。対戦乱入されることなくじっくり操作練習できるのは嬉しい。追加コインを投入すれば結構長い時間プレイ練習に励める。 ⇒逆にこれが無いと初心者&初級者には敷居が高すぎて手が出にくいゲーム。 機体には1500~3000までのコストが設定されている。高コストであるほど高機動&高耐久なので、初心者&初級者はなるべく高コストの機体を使用して操作に慣れた方が良い。⇒基本的に攻撃され続けたらすぐ負けるゲームなので。 以前は自分の大好きな 低コストの可変機 ばかり使用していたが、癖が強すぎて初級者向けの機体ではないことを実感して乗り換え。 ということで、最近メインで搭乗しているのが2500コストの可変機『バウンド・ドック』。遠距離戦メインで変形を繰り返しながら慌ただしく戦うメッサーラとは違い、無理に変形せずとも戦えて近接格闘もある程度こなせる機体。 射角が広く威力も高い 拡散メガ粒子砲 が主力武器。機体サイズが大きいのと弾切れしやすいのが欠点。 ニュータイプ用の機体でサイコミュも搭載されているのに、オール

関東近郊のモノレールについて語ってみたので。(後編)

イメージ
おはようございます。カメさんです。 前編 に続き、関東のモノレール特集です。 最初にモノレールの特徴について整理。何故モノレールが採用されるのか?メリットとデメリットは? 上写真は沖縄のモノレール、『ゆいレール』。日本跨座式。 メリット 〇設置スペースが少なくて済み、道路上でも建設が可能。⇒建設用地の確保が容易。踏切がない。 〇急こう配や急カーブにも強い。 〇急加速&急発進に優れる。 〇騒音が少ない。 デメリット ●高速性能で劣る。⇒速いと言われる東京モノレールでも80㎞/h。 ●維持費用が掛かる。例えば、摩耗したゴムタイヤの交換など。 ●車両が故障し自走不能になった場合、復旧に時間掛かる。⇒高架上を走行する為。乗客の脱出も困難。 ●車両&分岐器の構造が複雑かつ高価⇒製造会社毎に複数のモノレール規格が乱立した為。『日本跨座式』の規格を作る契機に。 ●大量輸送には適さない。 ●ホームに向かうのにエレベーターやエスカレーターが無いと厳しい。⇒交通弱者に優しくない。 懸垂式モノレール ・車両上部の駆動部分が軌道内にあるので、跨座式と比べると騒音がより少なく、気象の影響を受けにくく保守面で有利。 ・振り子の要領で車体が傾くので、跨座式と比べて急カーブを高速走行できる。 ・軌道部分の構造が複雑で、建設費は跨座式よりも割高。 ・駆動部のメンテナンスは車両基地でしかできない。 跨座式モノレール ・懸垂式と比べると構造が単純、設置面積も少なく済むので、建設費が遥かに安価。 ・軌道上面に雪が積もると走行不能。 ・駅ホームが高所になるので、転落防止用のホームドアや柵が必要。 ※メリットもありますがデメリットも多く存在する為、一般的な鉄道と比べそれほど普及しないのが実情です。建設用地が少ない場所で、かつ比較的短距離を結ぶ用途で無いと採用されにくいのですね。 4.上野動物園モノレール 上野動物園内を東西を結ぶ、 日本初の モノレール。懸垂式。走行距離はわずか300m強。 今年2019年11月には設備の老朽化を理由に休止 となることが先日ニュースで流れた。復活するかどうかはまだ未定らしい。 乗り場は子供連れの家族で行列ができている。アトラクションの感覚。 JR上野駅からすぐにアクセスできる。たまには動物園で過ごすのも楽しいものです。 5.千葉都市モノレール JR京葉線の千葉みなと駅~JR総武

関東近郊のモノレールについて語ってみたので。(前編)

イメージ
おはようございます。カメさんです。 GWの交通情報では、江の電混雑のニュースが流れていた。 江の電は神奈川県の藤沢と鎌倉を江の島経由で結ぶ路面電車。普段は地域輸送メインの路線であるが、観光地の鎌倉・江の島を結んでいたり、海沿いの景色が続く区間や上写真のように車道上を走行する区間も存在するなど、見所が多く観光シーズンは混雑する。 また東海道線や横須賀線が運休した際には唯一のバイパス路線になるので、やはり混雑する。 江の島に行く手段は、江の電以外にも複数存在する。藤沢~片瀬江の島を結ぶ小田急線(ロマンスカーも走る)、大船・藤沢・辻堂~江の島間を結ぶ江の電バスもあるが、今回は湘南モノレールを挙げてみたい。 ついでに関東近郊で乗車できるモノレールについても、順に紹介していこうと思う。 ※今回の記事では 2011年当時 の写真を使用している。中には現在引退した車両や、現状と合っていない場面があるかもしれないので、ご了承下さい。 1.湘南モノレール 湘南モノレールは大船~江ノ島間をほぼ最短距離で結んだ路線。懸垂式モノレールと呼ばれる形式で、 レールの下に車両がぶら下がっている のが特徴。全線単線の路線ではあるが、行き違い交換可能な駅が多く存在するので運行密度は高い(最短7分半間隔)。 路線は高低差のある丘陵地帯を走っており、トンネルも存在する。 何となく絶叫マシンに乗っているかのような迫力 も味わえる。マンションや高級住宅が密集した地域である為ラッシュ時間帯はかなり混雑もする。 元々京急が所有していた自動車専用道路(現在は廃止され、鎌倉&藤沢市道となっている)に沿ってモノレールは建設されている。懸垂式モノレールのモデルとして三菱グループが総力を挙げて建設に携わったとされている。 終点の湘南江の島駅。当時は質素な駅ビルで階段の上り下りも大変だった記憶があるが、昨年駅ビル更新されてエレベーターも設置された模様。あー、久々に乗りたくなった。 2.多摩都市モノレール 多摩都市モノレールは東京都多摩地区の東大和市~立川~高幡不動~多摩センターを結ぶ路線。開業は1998年と比較的新しい。 ⇒全線複線。当初から全駅バリアフリー、ホームドアも設置済。 公共交通手段の乏しかった多摩丘陵を縦断する路線であり、通勤通学路線の色が強い。 跨座式(日本跨座式)モノレールと呼ばれる形式を採用しており、 レ