発達障害の診察を受けてみたので。
おはようございます。カメさんです。 前回はコチラ。
自分が発達障害なのかハッキリさせたかった為、紹介してもらった東京・銀座にあるメンタルクリニックへ初めて訪れたのが一年半前の話。銀座の街をじっくり歩いたのはこの時が初めて。通行する観光客の多さと立ち並ぶ華やかなお店の数々に圧倒されてしまったのは覚えている。
まずは初診で先生に、発達障害の診断を受けたい旨を伝える。発達障害の診断は1回の診察でできるものではなく複数回に渡って行われる。カウンセラーに診断してもらう日時(スケジュール)を最初に決める。
⇒自分の場合は1~2週間で1回の頻度で通院し、診断結果が出るまで1か月半程度を要した。
診察方法は大きく2つ。
①問診… 幼少の頃から現在までの時系列を振り返り、生育歴・家族歴・発達障害ではないかと感じた印象的な出来事等についてカウンセラーの前で話していく。
②心理テスト・知能テスト… 多種多様のテストに回答していく。テスト詳細は既に忘れてしまいました😞が、簡単な計算問題・一般常識問題・イラストを見て答える問題(ロールシャッハテスト)等が出題されたと思います。
※脳波測定とかもあるのかと思いましたが、無かったですね。
そして気になる診断結果ですが、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
発達障害とは断定できず。という結果となりました。
⇒この結果については既に納得しております。(自分が発達障害ではないことを確信している。)
とはいえ、診察結果から自分の特性や課題点が見えてきたことも事実。改善を図る為、定期的にカウンセリングを受けつつ様子を見ることに決めたのでした。自分一人で考えるのではなく、対話を切っ掛けに状況打開できる場合もあると思うので。
自分が発達障害なのかハッキリさせたかった為、紹介してもらった東京・銀座にあるメンタルクリニックへ初めて訪れたのが一年半前の話。銀座の街をじっくり歩いたのはこの時が初めて。通行する観光客の多さと立ち並ぶ華やかなお店の数々に圧倒されてしまったのは覚えている。
まずは初診で先生に、発達障害の診断を受けたい旨を伝える。発達障害の診断は1回の診察でできるものではなく複数回に渡って行われる。カウンセラーに診断してもらう日時(スケジュール)を最初に決める。
⇒自分の場合は1~2週間で1回の頻度で通院し、診断結果が出るまで1か月半程度を要した。
診察方法は大きく2つ。
①問診… 幼少の頃から現在までの時系列を振り返り、生育歴・家族歴・発達障害ではないかと感じた印象的な出来事等についてカウンセラーの前で話していく。
②心理テスト・知能テスト… 多種多様のテストに回答していく。テスト詳細は既に忘れてしまいました😞が、簡単な計算問題・一般常識問題・イラストを見て答える問題(ロールシャッハテスト)等が出題されたと思います。
※脳波測定とかもあるのかと思いましたが、無かったですね。
そして気になる診断結果ですが、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
発達障害とは断定できず。という結果となりました。
⇒この結果については既に納得しております。(自分が発達障害ではないことを確信している。)
とはいえ、診察結果から自分の特性や課題点が見えてきたことも事実。改善を図る為、定期的にカウンセリングを受けつつ様子を見ることに決めたのでした。自分一人で考えるのではなく、対話を切っ掛けに状況打開できる場合もあると思うので。
コメント
コメントを投稿