隅田川七福神めぐりに行ってきたので。(前編)

こんばんは。カメさんです 。

新年を迎えて最初の仕事休みの日。晴天の中、浅草界隈をぶらり散歩中。


すみだリバーウォークも年末年始仕様になっていましたね。夜間には竹あかりのライトアップが行われていました。

まずは隅田川の左岸を北上し、言問橋の下をくぐり抜けます。

今回の目的は「隅田川七英雄七福神」を徒歩で回ること。毎年正月にスタンプラリーが開催されることを知り、今回初参加したのでした。

最初に訪れたのは「三囲(みめぐり)神社」。ここには大黒天と恵比寿天の2つの神様が祀られています。(七福神めぐりだけど7ヶ所回るわけじゃないのね…。)

お稲荷様の石像。白狐が御神体の周りを3度回って去っていったことから、三囲神社と呼ばれるようになったんだとか。


どこかで見たライオン像とマークが。ここは老舗デパート「三越」ゆかりの神社なのです。

境内には三角形の石鳥居がありました。三井邸から移築されたものらしいです。

まずは参拝を済ませて、

社務所にてスタンプ色紙を購入。残りの寺社を全て回ってスタンプを集めます。

墨田区の住宅街を移動中。この付近はかつての花街であり、現在も高級料亭が複数存在します。

次に訪れたのは布袋尊が祀られている「弘福寺」。中国福建省由来である黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院らしい。あまり馴染みがないですね。

中々立派な本堂にて参拝します。

風邪除けの神様である咳の爺婆尊を発見。ろうそくを購入してコチラも参拝します。

さらにせき止め飴を購入。これが後々役立つことになります。

続いてすぐ近くの「長命寺」へ。こちらには弁財天が祀られています。

広い境内なのですが実は、

ここは幼稚園の敷地内。普段は子供達の遊び場となっています。

これで丁度半分を回りました。全然歩き疲れてないけれど、甘い物でも食べたいな。

というわけで、江戸時代創業の言問団子のお店を見つけて立ち寄ります。

白&黒&味噌、三色の滑らかなこしあんに包まれた団子。口の中であんと白玉が一緒に溶け落ちる感覚に感動します。先日の秀吉ゆかりの和菓子といい、日本の和菓子のレベルは本当凄いと思います。後編に続きます。


コメント