投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

都心のローカル鶴見線で癒されてきたので。

イメージ
こんにちは。カメさんです。 先日 街探し をした際、折角なので 鶴見線 にも乗車してきました。東京近郊で気軽にローカル気分を味わいたい時は鶴見線がうってつけ。 鶴見駅の隣、第一京浜と交差する地点にあるのが『国道駅』。またまた ストレートな名前 の駅です。 駅下のガードは昭和初期に建設された当時から全く変わっていない。まるでタイムスリップしたような感覚。(写真のお店は夜営業しているのだろうか?) よく見ると窓の明かりが灯っているのが分かる。どうやら住んでる人がいるようだ。 無人の改札(簡易IC改札)を通り抜けて階段を上るとすぐホームに出ます。 間もなく電車到着。3両編成の短い通勤電車ですが、工場への通勤客で混みあっている。 次の鶴見小野駅&弁天橋駅で乗客の半分以上が下車、車内は一転ガラガラに。浅野駅の手前で線路は分岐し、電車は京浜運河沿いを走りながら東芝の工場敷地内へと入っていく。 終点の『海芝浦駅』は東京湾にホームが面している。この開放感は他の駅では味わえない。海の向かい側には 扇島 のJFE製鉄所、鶴見つばさ橋、横浜ベイブリッジが見えます。 改札外は東芝の関係者以外は立入禁止ですが、駅隣接の『海芝公園』には入れます。ベンチや自動販売機もあるので、折返し電車の発車時刻まで潮風に当たりながらマッタリ寛げます。 忙しい合間に少しだけでも非日常を味わいたい時に、鶴見線はおススメです。但し海芝浦駅に向かう電車は1~2時間に1本しか運転してしないのでご利用は計画的に。 簡易IC改札にタッチして精算し、再び鶴見駅へと戻ったのでした。

尊王攘夷と公武合体について調べてみたので。(後編)

イメージ
おはようございます。カメさんです。  ⇒前編は コチラ 。 桜田門外の変の後、朝廷内では尊王攘夷派(急進派)と公武合体派(保守派)との間で論争が巻き起こります。 尊王攘夷派(急進派)…天皇を支持し、外国からの侵略を排除しようという考え。 ⇒殆どの日本国民は尊王思想を持っている。(幕府も天皇の下で政治をしている。)当時の孝明天皇が攘夷寄りの立場であったことを踏まえ、幕府を倒すスローガンとして『尊王攘夷』という言葉が叫ばれるようになりました。 長州藩、土佐勤皇党など。 公武合体派(保守派)…日米修好通商条約を経て亀裂の入った幕府と朝廷の関係を修復し、有力諸藩とも結束して諸外国への対応を強化していく考え。 ⇒開国して欧米の最新技術を導入し国力を高め、朝廷&幕府&諸藩大名が一丸となり外国の脅威に対応していこうとしたのですね。 会津藩(新選組、京都見廻組)、薩摩藩など。 公武合体を目指すべく、まず幕府は孝明天皇の妹である和宮を徳川将軍家茂の正室へと迎えることで権威回復を目指しました。同時に朝廷に対して攘夷の実行を約束しました。 ⇒しかし実際は、孝明天皇が攘夷派から開国派へと変わるのを期待する時間稼ぎであったと言われています。 一方で朝廷内では尊王攘夷過激派が多数を占めるようになり、幕府に対して条約の即時破棄と攘夷の実行を強く求めるようになりました。尊王攘夷過激派は『天誅』と称した要人暗殺テロを繰り返すようになり、京の治安も急激に悪化します。 ⇒これに対応すべく幕府側が結成した治安維持組織が、 新撰組(壬生浪士組) や京都見廻組です。 さらに文久3年(1863年)5月、長州藩が関門海峡を通過する外国船に対して砲撃を仕掛ける攘夷を実行します。これが 下関戦争 です。外国船からの反撃を受け、長州藩の海軍と砲台は壊滅的被害を受けて惨敗しました。 尊王攘夷過激派は幕府への攘夷委任から、天皇自らが軍を率いて攘夷を行う『攘夷親征』へと方針を転換し強行しようとします。これに危機感を強めた薩摩藩は会津藩と結託し、クーデターを仕掛けて朝廷内から尊王攘夷過激派を一掃します。これが文久3年(1863年) 八月十八日の政変 です。その後 池田屋事件、禁門の変 を経て長州藩を始めとする尊王攘夷過激派は急速に力を失います。 こうして公武合体派が朝廷内で力を取り戻しますが、依然として孝明天皇は攘夷の意向を貫

尊王攘夷と公武合体について調べてみたので。(前編)

イメージ
こんばんは。カメさんです。前回に続いて幕末ネタになります。 嘉永6年(1853年)、三浦半島南端の浦賀に黒船(アメリカの軍艦)が来航。アメリカは日本に開国を要求してきました。徳川幕府は外国との軍事力の差が大きいことに気付いたので、外国の技術を取り入れて国力を充実させる為に開国を決意します。 その翌年の嘉永7年(1854年)には 日米和親条約 が締結。かくして200年以上に渡った鎖国政策は終わりを告げます。その後、イギリス、フランス、オランダ、ロシアとも同様の条約が結ばれます。 国内に外国人が入ってきたことに対して恐怖を感じた民衆は、これを排除(攘夷)しようとします。そして当時の天皇=孝明天皇も攘夷の意向を持っていました。 安政5年(1858年)にアメリカとの貿易を認める 日米修好通商条約 が結ばれます。しかしこの条約は外国人を日本の法律で裁けない、関税を日本側で決められない等、不平等な内容のものでした。 ※この不平等条約は、大日本帝国憲法が公布され、日清&日露戦争を経て日本の世界的地位が向上した後の明治44年(1911年)日米通商航海条約締結まで効力が続くことになります。 その上 条約調印を当時の幕府の大老 井伊直弼 が天皇からの勅許を得ずに強行した ことも問題となりました。さらに井伊直弼は幕府を批判する攘夷派の勢力を一掃するべく弾圧を行います。 安政の大獄 です。 徳川幕府、そして井伊直弼に対する反発が日増しに高まり続ける中、 天皇を第一に敬い、外国からの侵略を防ごう という考え方が急速に広まっていきます。これが『尊王攘夷運動』となります。 安政7年(1860年)井伊直弼は水戸藩・薩摩藩の浪士によって急襲、暗殺されました。 桜田門外の変 です。 後編 に続きます。

幕末マイブーム到来なので。

イメージ
こんにちは。カメさんです。 またブログ更新をサボってしまいました。仕事が忙しかったのもありますが、ゲームに嵌っていたのが真相。 夢中になってプレイしてたのが、PSPソフトの『風雲新選組 幕末伝』。プレイヤーは新選組隊士または維新志士となり、佐幕と倒幕の二つの視点から激動の幕末時代を追体験できる。日本史に名前が残る組織や人物が多数登場。 プレイヤーが使用する剣術は自在に組み合わせが可能。全部で6流派+α。 ・天然理心流(多摩剣術)  …実践重視の剣術。農民が多く学んだ為、田舎剣術とも揶揄された。 ・北辰一刀流(江戸新派剣術)…合理的で技術を重視した剣術。竹刀を用いた稽古など、現代剣道に通じる部分が多くある。 ・神道無念流(護武所剣術) …渾身の一撃を重視した、力の剣術。幕府の武術訓練施設でも教えられていた。 ・一刀流中西派(一刀流剣術)…相手の力を利用した反撃に長けた剣術。 ・柳生新陰流(長州剣術)  …相手を制することを重視した剣術。 ・示現流(薩摩剣術)    …先手必勝の鋭い斬撃を主とした一撃重視の実戦向け剣術。 この他に槍術や銃剣術も使用可。相手の剣を捌いて繰り出す技や、相手の構えを崩して仕掛ける技があり、しっかりと剣術している感じがあって楽しい。 既に4週目のプレイに突入していますが、カメさんはどちらかと言えば佐幕寄り。函館総攻撃で最後の新選組隊士として土方歳三と共に100人斬りするシチュエーションには燃えた。 悲壮感漂うBGMが印象深く残ってしまい急遽サントラ購入。気に入ったBGMの収集は昔からカメさんの楽しみの一つでもある。 話が変わるが、明治維新後を舞台にした『るろうに剣心北海道編』もいつの間にか連載再開していた。単行本2巻が発売されていたので購入。 今年は幕末に関連する場所を中心に旅へ行こうかなと、ふと思っております。

和暦について考えてみたので。

イメージ
こんばんは。カメさんです。 昨日は新しい元号が発表されるということで、TV特番をリアルタイム視聴していました。改元は自分が小学生の頃以来、当時官房長官だった小渕元総理が新元号を発表するシーンは印象強く残っております。 新元号は『令和(REIWA)』。⇒発音しにくい気もしますが、まだ慣れていないだけかもしれません。言葉の響きは良いですね。 ところでビジネスの場面においては、文書に西暦と和暦が混在していると紛らわしいと感じてしまいます。和暦だと改元の度に修正する手間があるので、最初から西暦で表記統一した方が効率良いよね?、と正直自分も思います。 明治以降の元号は全て、新天皇即位の際に改元されています。しかし明治以前は今よりもっと頻繁に改元されていました。大きな戦乱や天災が起こったタイミングで改元されることが多かったようです。⇒もしかしたら太平洋戦争終戦や、度重なる大震災のタイミングで改元されていた可能性もあるのかも。 頻繁に元号が変わる和暦、それでも使い続ける理由は? ・時代の 節目が一目で分かる こと。 ⇒『昭和』と言われれば、どんな時代だったのか容易に想像しやすい。元号には歴史と密接な繋がりがある。『文久』=薩英戦争、『嘉永』=黒船来航、などなど。 ・古来から続く 日本独自の文化 の一つであること。 ⇒元号の始まりは飛鳥時代と言われている。そして今回の『令和』は日本古典の万葉集から初出典とのこと。カメさんは学生の頃から古典にあまり興味がない(=成績は最悪)のだが、日本の歴史上においても特筆すべきことであることは雰囲気からも十分伝わった。 ビジネス文書においては西暦表記で統一して欲しい のは間違いないけれど、 和暦は廃止すべきではない とカメさんは思います。むしろ 積極的に改元はすべき なのかもと今回思ってしまいました。大きな事件・天災が起きた記録が歴史に残ると同時に、時代を一旦リセットすることで心機一転し景気も向上したり、しないですかねえ…。 平成から令和への改元は 新天皇が即位する5/1から です。先走って和暦に『令和1年』と書かないようご注意下さい。