この路線図を塗りつぶす為には。(後編)

こんにちは。カメさんです。前編からの続きです。

最初に本格的な鉄道旅行を計画したのは、2004年春でした。
大学の休み時期に、九州・中国地方を5日間で周りました。


事前に時刻表にて、鉄道の乗り継ぎを確認し行程表を作成しています。(この作成も楽しみの一つ)当時は青春18きっぷをフル活用していましたね。現在は既に廃止となっている下関行の夜行快速:ムーンライト山陽も利用しました。下関・博多・萩・出雲大社・鳥取砂丘などの観光も交えつつ、ローカル線の旅を満喫しました。

この旅で路線図の色塗りが一気に進み、更に塗りつぶしたい思いが強くなりました。



(↑2004年冬の飯田線にて)

鉄道旅行はこの後も、年1回~2回程度のペースにて行ってきました。
その後の旅の変化としては、
〇特急も積極的に乗るようになった。
⇒『快適』なことと、日本各地の特急も乗り比べてみたくなった為。九州の特急がお気に入り。
〇鉄道での移動は、明るい時間帯で。
⇒基本的に車窓が楽しめないので面白くない。旅費浮かす為の手段として夜行はたまに使いますが。
〇最低でも一日一回は観光をする。
⇒鉄道に乗ることにウェイトを置きすぎると面白くない。※過去に友人からクレームきました。
〇行程表はあえて適当に作るのも面白い。
⇒行程ありきだとハプニングが起きにくく、マンネリを感じるので。
〇やっぱり旅は道連れなのか。
⇒基本的には一人旅が多い。急な行程変更が難しいので。迷惑掛けたくない。
 でも2人以上でないと、旅の思い出を分かち合えないのでちょっと寂しい。

最後に鉄道旅行をしたのが2016年の初夏になります。→車を購入する直前のタイミング
最近鉄道旅の楽しさを忘れかけている気がするので、そろそろどこかに出掛けたいなと感じた所です。

コメント